eワラント最強投資方法 !週間上昇ランキング!
eワラント週間ランキング
1 コーン先物リンク債_2008年9月限 プット5回 5.4 ドル 2008年08月13日 +114.81
2 ハンセン中国企業株指数(H株指数) コール2回 18000 香港ドル 2008年11月12日 +105.56
3 ハンセン中国企業株指数(H株指数) コール3回 22000 香港ドル 2008年11月12日 +100.00
4 コーン先物リンク債_2008年9月限 プット6回 6.4 ドル 2008年08月13日 +87.27
5 中国人寿保険(チャイナ・ライフ) コール18回 53 香港ドル 2008年11月12日 +78.95
6 ハンセン中国企業株指数(H株指数) コール1回 14000 香港ドル 2008年11月12日 +77.14
7 ハンセン中国企業株指数(H株指数) コール6回 17000 香港ドル 2009年01月14日 +75.41
8 中国人寿保険(チャイナ・ライフ) コール17回 43 香港ドル 2008年11月12日 +69.84
9 ハンセン中国企業株指数(H株指数) コール5回 14000 香港ドル 2009年01月14日 +59.64
10 中国人寿保険(チャイナ・ライフ) コール16回 35 香港ドル 2008年11月12日 +58.82
週末11日の米株式相場は、政府系住宅金融機関の経営不安や1週間ぶりに史上最高値を更新した原油高を嫌気して大きく売られ、ダウ工業株30種平均は取引途中としては2006年7月25日以来、約2年ぶりに1万1000ドルの大台を割り込んだ。
その後、急速に買い戻されるなど激しい値動きが続き、ダウは前日終値比128.48ドル安の1万1100.54ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は18.77ポイント安の2239.08でそれぞれ引けた。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億9706万株増の17億2647万株。
長引く米住宅不況で資産劣化が懸念されている、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)について、米紙ニューヨーク・タイムズは前日夜、米政府が国有化を検討していると報道。このため、信用不安が再燃し、寄り付き直後から売りが殺到した。
原油相場は、イランのミサイル発射実験などで不穏な中東情勢を背景に供給不安が改めて強まり、代表指標の米国産標準油種WTIの中心限月8月物が初めて1バレル=147ドル台まで上伸。インフレ懸念も株価の下押し圧力となった。
市場の動揺を受け、ブッシュ大統領が「(ファニーメイとフレディマックは)重要な組織」と発言。その後、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が、ファニーメイ首脳に同社が公定歩合貸し出しを利用できると伝えたとの報道が流れると、相場は一時プラス圏に浮上した。
| 固定リンク
コメント